パッケージデザイン

2024.10.07

軟包材から出発しいろいろなパッケージをデザインしています。先日私がデザインのお手伝いした大志満さんの冷凍焼き魚を広尾明治屋で発見。とても嬉しくなりました。レトルトが登場した時、フリーズドライが登場したとき、そして瞬間冷凍技術と物流システムが整ってきた今、これからの様々な新しいパッケージに取り組めたらと思っています。


イベントポスター

2024.09.06

母校同窓会が毎年開催するフォーラム、案内フライヤー/ポスター/立看板などをお手伝いしてもう20年になります。初等科から大学までの在学生はもちろん、教職員や一般の方々も参加を申し込めます。今年からマルチQRコードで申込み/出演者3名のサイトまでアクセスできるようにしました。


能登復興支援メニュー

2024.09.06

ようやくコロナ騒動も落ち着いてきた料飲業界、加賀料理の大志満さんは能登半島地震の復興支援に食材で応援しています。ずっと以前から珠洲の塩などを使用してきましたが、夏に続き秋のメニューを全店舗で提供するポスターをお手伝いしています。


バス路線図と時刻表

2024.01.05

コミュニティーバスを運営する市や区が増えてきました。循環ルートや折返しルートなど様々です。B3の折り込みづくりをお手伝いしています。土地勘があればよいのですが、行ったことのところはなかなか手が進みません。以前事務所があった中央区の仕事が来そうで楽しみです。



電子BOOK制作

2023.11.27

毎年制作しているハウジングカタログ(2019.11.07参照)が今年から電子ブックになりました。専用サーバーにアップロードして告知し、ダウンローで閲覧するシステムです。同じように作っていきPDFにしたわけですが、手に取れるカタチが無いのは初体験で、データを別途DVDにして納品しました。


ジオラマ制作

2022.10.16

在宅時間が長くなりました。こつこつ作っていた鉄道ジオラマをYou Tubeにアップロードしました。いずれも直径30cmのLPレコードサイズで透明のドームを被せます。Nゲージとスイス山岳鉄道はZゲージです。

https://www.youtube.com/watch?v=KFyH4mN0E9I 

https://www.youtube.com/watch?v=I7UTA5Xe8fc 

https://www.youtube.com/watch?v=-Zy-SHDnSMo 

https://www.youtube.com/watch?v=wLaLFbYm7DE

iPhoneで撮影しましたがライティングが技量不足でした。


新聞広告

2022.01.24

昨年10月2日発行の読売新聞全国版の全ページ15段広告を制作しました。タブロイド紙や地方紙の広告は手がけたことがありますが、この大きさは初めてで写真濃淡の具合がわからず悩みました。正門は現在構内の建築のための係員詰所が配置されているなどの事情もあり、2017年に私がスマホで撮った写真があったので水平を出したり看板等を消すなどレタッチしました。

コロナ禍で仕事激減の中、久々に充実した仕事ができました。


ピンバッジ

2021.06.21

10年前からピンバッジのデザインを手がけ始めました。見た人、もらった人からの問い合わせで依頼されることがあります。マークのアレンジや表現したいことを一緒に考えてつくっていく楽しさを感じます。


ウイルス騒動と2つのイベント

2020.05.06

11月開催のコンサートのチラシは今後のウイルス感染防止活動がどのようになるかわからないため、「このチラシは4月に作られました。開催等の確認と問い合わせは〜」を裏面に入れました。毎年お手伝いしている真空管オーディオフェアは、出展申し込み締め切りを1ヶ月以上伸ばしましたが、開催すべきかが検討されています。

箱根暁庵、大志満さんも休業で、今年は新しい分野にチャレンジしていかなくてはなりません。


100周年のロゴマークデザイン

2020.02.22

学習院同窓会桜友会の100周年のロゴマーク

学習院学習院桜友会は学校法人学習院を構成する大学(大学院を含む)、女子大学、高等科・中等科、女子高等科・中等科、初等科、幼稚園、8校共通の同窓会組織です。来年2021年に設立100周年を迎えるにあたりシンボルマークの制作を依頼され採用されました。今年から使用が始まります。

学習院のシンボルにひとつとして、孝明天皇から賜った「学習院」の文字が入った勅額があり、その毛筆・墨痕のイメージでつくりました。


ハウジングカタログ

2019.11.07

協賛企業からの広告集

企業のグループ社員向けの広報誌です。主に不動産の購入、賃貸、リローケーションの社員向けの特典の告知ですが、旅行や催しのお知らせもあります。本社のCI規定で表1上部は必ず入れなければならない帯の部分があり、全体デザインに工夫を要しました。もう10年以上続いている仕事です。


真空管オーディオフェア

2019.10.16

会場づくりのお手伝い

秋葉原損保会館。パーツなどの展示即売は2階ホールで。他は1階から5回まで様々な小部屋で開催されます。音を出すので小部屋に別れているのですが、各フロアの誘導矢印、ブースでの出展者の社名表示など、様々なサインを制作しました。

準備は台風接近の12日、昼までで止めて初日の13日は例年の半分の来客でしたが2日目は盛況でした。

 https://sinkukanaudio/com/


真空管オーディオフェア

2019.10.16

会場パンフレットを制作しました。

今年は25回の節目で表紙はカラーで28ページ。入場者に配布されます。注目製品、出展者の自己紹介、今年の特集は「自作オーディオ派のための秋葉原ガイドマップ」です。

入場券やアンケート用紙など様々なツールも印刷までお手伝いさせていただきました。


ホビーとしてのジオラマ

2019.08.01

今でも時々ジオラマを作ります。

これは最近の作。昭和30年代の江の電のイメージをNゲージで、直径30cmのアクリルドームに入る大きさに極限まで凝縮しました。市街地を抜ける、反対から眺めると海辺を走る〜ウソなのにホントにこんな場所があるような、ファンタジーの世界です。超リアルな情景をつくる作家もたくさんいますが私は私なりに省略し、なぜかそう見える、といったトリックを愉しんでいます。


撮影小道具

2019.07.27

小道具としてジオラマを作ります。

1979年の東京モーターショー記念誌「自動車ガイドブック」の表紙につくった小道具です。この年の資生堂のTVCMで〜おんなの顔は一つじゃない〜、のモデル“マリ・アスキュー”を起用してコンパクトの中にNゲージスケールで道路とクルマの情景をつくりました。ちよっと際どい、人気便乗の企画でした。「自動車ガイドブック」は20年に渡り企画編集のお手伝いをしました。


写真のレタッチ

2019.06.11

撮り直す時間がない、これしか写真がない、料理写真の一部を消してしまいたいなどの要望にお応えしています。

三番町のマンションは依頼された時には千鳥ヶ淵の桜が盛りを過ぎてしまっている時でした。自分で撮影し、建物の垂直なおしや明るさ調整と空と雲をはめ込み、樹の緑を鮮やかに、花を白く明るく変えました。蟹の甲羅焼はアツアツ感を出すための赤い炭火と湯気をはめ込みました。


ロゴマーク

2019.06.07

参加を依頼されて、公募でなど、数多くのロゴマークを作ってきました。万博などイベントのマーク、協会や会社のロゴマークは「デザインの華」だと思います。実際に採用になるのは一桁の%ですが、夢を追って応募や参加を続けます。

かんざし姫は京樽のプライスカード、SHIMOKITA MUSIC WORLD はテレビ番組のタイトル、箱根ベーカリーは東名高速町田サービスエリアの人気店です。


銀座大志満パンフレット

2019.06.05

年4回、季節ごとのメニュー改訂に合わせたパンフレットです。もう10年になります。季節を表す植物のイラストは、料理写真を邪魔しないように金色系1色のイメージでしたが、数年前からところどころに色を差すようにしてみました。新宿店はこれをアレンジして3つ折り6ページで制作しています。


https://www.oshima-site.com

さあ、9月〜秋だなあ・・・という季節の先取りができる号もあれば、難しい号もあります。3カ月使用のため3月に桜はピッタリなのですが5月まで使うとなると違和感が出てきます。とても悩みます。


真空管オーディオフェア

2019.05.29

毎年10月に開催される真空管オーディオフェア。もう20年近いおつきあいです。出展案内、開催告知のリーフレットや雑誌広告、入場券や会場のサイン類の制作をお手伝いしてきました。2年前から告知のメインヴィジュアルも依頼されています。

https://shinkukanaudio.com/

ラジカセ、レコードなどが静かなブームです。デジタルなメカでなく、動きの見えるアナログの操作感やぬくもりが使い込んでいく「道具」の魅力です。CDなど入力ソースはデジタルでも、真空管アンプを通せば新しい魅力が生まれます。23回はジャズが響いてくるシカゴのイメージに稲妻で真空管の響きを現しました。24回はガラッと明るく、メカっぽい金属の音楽記号と真空管をフュージョンさせたイメージをつくりました。今年はミュージックライブの熱気を再現する真空管の仄めきを表現しました。



無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう